ローイングファンのプログラミング日記

ボート競技やプログラミングについて書きます

Windows10にPostgreSQLをインストールする

今回はPostgreSQL10.3をインストールしたときの記録。

目次


リレーショナルデータベースとSQL

データベースとは概ね次のようなもの。

  • データベースはデータを管理するシステム
  • データベースの種類の1つにリレーショナルデータベースがある
    • リレーショナルデータベースはエクセルのように列と行の関係でデータを管理するシステム
  • リレーショナルデータベースを操作する言語がSQL(エスキューエル)


PostgreSQL

SQLで操作できるリレーショナルデータベースはいくつもある。
この日記ではPostgreSQL(ポストグレスキューエル)をつかう。

PostgreSQL Webサイト
https://www.postgresql.org/

日本語サイトもある。

日本PostgreSQLユーザ会
https://www.postgresql.jp/

PostgreSQLのインストール方法

今回はインストーラーを使ってインストールした。

WebサイトのTopページにあるDownloadにすすむ。

f:id:rowingfan:20180415083403p:plain

DownloadページにあるWindowsにすすむ。

f:id:rowingfan:20180415083501p:plain

Windows installersページにあるDownload the installerにすすむ。

f:id:rowingfan:20180415083538p:plain

PostgreSQL DownloadのTopにあるSelect your versionを開く。
今回は現状で最新の10.3を選択した。

f:id:rowingfan:20180415083752p:plain

同じページにあるSelect your operating systemを開く。
自分にあったシステムを選択する。今回はWindows 64ビットを選択した。
選択したらDOWNLOAD NOWをクリックする。

f:id:rowingfan:20180415083833p:plain

ダウンロードしたインストーラーを開いてNextですすむ。

f:id:rowingfan:20180415083926p:plain

保存先をきかれるのでデフォルト設定のまますすむ。
保存先はメモしておくとあとで便利。

f:id:rowingfan:20180415083957p:plain

データの保存先をきかれるのでそのまますすむ。
保存先はメモしておくとあとで便利。

f:id:rowingfan:20180415084036p:plain

パスワードの設定をする。
パスワードは今後よく使うので忘れないようにしっかり管理する。

f:id:rowingfan:20180415084101p:plain

Port番号の設定画面になる。今回はデフォルトのまま設定した。

f:id:rowingfan:20180415084127p:plain

Locale(ロケール)の選択画面になる。
今回はCを選択した。DeFault localeでも問題はないらしい。
Localeは主に日本語をソートするときに違いが出るようです。気になる人は調べることをおすすめします。

f:id:rowingfan:20180415084201p:plain

確認画面がいくつかでるので問題なければNextですすむ。

最後にStack Builderをインストールするかきかれる。
今回はインストールしないのでチェクを外してFinishで終了。

f:id:rowingfan:20180415084245p:plain

これでインストールは完了。
今回はmacOS版と操作を近づけるためPostgreSQLサーバーの自動起動をオフにする。

サービスの設定

デフォルトの設定ではOSを起動すると自動でPostgreSQLサーバーが起動する。 今回はこれを手動起動に切替える。

まず、次の手順でシステムとセキュリティ画面まですすむ。

  1. Windowsスタートボタンをクリック
  2. Windowsシステムツールをクリック
  3. コントロールパネルをクリック
  4. システムとセキュリティをクリック

システムとセキュリティ画面が開いたら、管理ツールにすすむ。

f:id:rowingfan:20180416121028p:plain

管理ツール画面からサービスを立ち上げる。

f:id:rowingfan:20180416121058p:plain

サービス画面から今回インストールしたPostgreSQLを選択して右クリックでプロパティを開く。
今回はpostgresql-x64-10のプロパティになる。

f:id:rowingfan:20180416121134p:plain

postgresqlのプロパティ画面が開いたら全般タブにあるスタートアップの種類をクリック。
プルダウンメニューが開いたら手動を選択する。

f:id:rowingfan:20180416121159p:plain

設定がすんだらOKをクリックして開いた画面を閉じていく。

これでPostgreSQLサーバーの起動が自動から手動に変更された。

環境変数の設定

PATHの設定

Rubyをインストールする記事でPATHの設定方法を説明した。
今回も要領は同じ。

まず、コントロールパネルの画面から次の順でシステム環境変数の画面まですすむ。

  1. システムとセキュリティをクリック
  2. システムをクリック
  3. システムの詳細設定をクリック
  4. 環境変数をクリック

環境変数の画面が開いたら次のようにする。

システム環境変数の一覧からPathを選択して編集をクリックする。

f:id:rowingfan:20180415084322p:plain

環境変数名の編集画面が開いたら新規をクリックする。
(古いPostgreSQLのPathが設定されている場合はそれを選択して編集をクリック)
アクティブになった行に次のPathを書き込む。

C:¥Program Files¥PostgreSQL¥10¥bin¥

書き込んだらOKをクリックして開いている画面を閉じていく。

f:id:rowingfan:20180415084403p:plain

以上でPathの設定は終了。

PGDATAの設定

pg_ctlコマンドでPostgreSQLサーバーを起動するときに便利なPGDATA変数を設定する。

まず環境変数の画面を開く。
開いたらシステム環境変数の新規をクリックする。

f:id:rowingfan:20180416121238p:plain

新しいシステム変数画面が開いたら変数名にPGDATAと入力する。
入力したらディレクトリの参照をクリックする。

f:id:rowingfan:20180416121256p:plain

フォルダーの参照画面でdataフォルダーを選択する。
今回は次のようにフォルダーをたどった。

C:¥Program Files¥PostgreSQL¥10¥data


f:id:rowingfan:20180416122128p:plain

フォルダーにdataを選んだらOKをクリックして開いている画面を閉じていく。
これでPGDATA変数の設定は完了。

バージョン確認

PowerShellPostgreSQLを認識できるか確認してみる。
PowerShellをたちあげて次のコマンドを打ち込む。

psql --version


次のようにバージョンが返ってくればインストールとPATHの設定はうまくいっている。

psql (PostgreSQL) 10.3


PostgreSQLサーバーの起動確認

今回は起動を手動に変更したので起動確認をする。
PowerShellから次のコマンドを打ち込む。
lオプションの引数にファイル名をつけると、そのファイルに接続ログが追記されていく。

pg_ctl start -l logfile


返答

サーバの起動完了を待っています....完了
サーバ起動完了


サーバーを停止させる。

pg_ctl stop


返答

サーバ停止処理の完了を待っています....完了
サーバは停止しました


これでPostgreSQLを使う準備ができた。